Makoto Noumi Bajoloco2021年5月24日1 分コントラバス の何が好き?実際に演奏するようになって、なんでこんなに難しいんだろうって思ったんですけど、、、 難しく言うと、楽器の音は、効率良く音が出るように造られています。ヴァイオリンやチェロはその音域にあった効果的な大きさなのです。(トランペットとかオーボエなどもそうです。)コントラバスはその点...
Makoto Noumi Bajoloco2021年5月19日2 分コントラバス の、現実を受け止めよう!!!クラシック音楽における著名な作曲家たちは、コントラバスのための作品をあまり残していない。理由は、魅力がなかったからだと思います。 コントラバスを語るにおいてオーケストラでの存在かちが重要とか、ま、そうでしょう! それも魅力の一つ。それはオーケストラにある楽器は全てそうかも、...
Makoto Noumi Bajoloco2021年5月15日2 分そもそも、、コントラバス とは?②楽器が楽器として認知されるには、どのようなことが必要なのか??? まずは、楽器のための音楽が存在すること、そして、再現が可能なこととしてみると その前に! 私はコントラバスの研究をしているのではありません。可能性を追求しているソロアーティストなので、この辺は、ざっくり適当に...
Makoto Noumi Bajoloco2021年5月12日1 分そもそも、、コントラバスとは?①ウィキペディアには、いろいろ難しく書いてありますが、わかりやすく説明しましょう。 そもそも、現在ある、ヴァイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス は、擦弦楽器 弓で擦って音を出す楽器は、元々、キリスト教の神事で使われるために作られたものです。...